年間行事

4月

入園式

5月

遠足
保育参観日

6月

どろんこあそび(年長)
七夕まつり発表会
プール開き

7月

お泊り保育(年長)
サマーホーム(夏期預かり保育)

8月

サマーホーム(夏期預かり保育)

9月

保護者懇談

10月

運動会
いもほり遠足
お店屋さんごっこ
給食参観日(年少)

11月

柿がり(年長・年中)
保育参観日
作品展
一日動物村
消防署見学(年長)

12月

もちつき
クリスマス発表会

1月

かるたとり大会
日曜参観日
なわとび大会

2月

節分豆まき
ひなまつり発表会

3月

親子遠足(年長)
お別れ昼食会
卒園式

※誕生会は毎月行っています

節目の行事~子どもたちの成長で節目となる行事の大切さ~

  • 入園式・・・入園式は、子どもの成長を祝う節目の式。子どもにとって社会に踏み出すはじめの一歩。
    大きな感動と喜びで成長をお祝いしましょう。
  • 始業式・終業式・・・各学期のはじまりとおわりの節目の式。各学期の目標をみんなで確認・共有してすすんでいき、最後に振り返りをしましょう。
  • 誕生会
  • 卒園式
入園式

入園式

誕生会

誕生会

卒業式

卒業式

プロセスが大切な行事~目標に向かってみんなで取り組む行事の大切さ~

  • 発表会・・・各学期の保育目標に向かって取り組んだ日常保育の過程を発表します。1学期はクラスでの音楽発表、2学期はクラス・学年での音楽発表、3学期は劇発表です。クラス、学年での協力・調和の大切さを学び、「自信」や「自立心」が育ちます。
  • 参観日・・・各学期の保育目標に向かって取り組む子どもたちの姿をご覧いただきます。
  • 運動会・・・毎日コツコツ鍛えた身体で、学年ごとに見ごたえのある競技・演技を披露します。
運動会

運動会

発表会

発表会

参加日

参加日

自然とふれあう行事~ふれあうことであたたかさを肌で感じる行事の大切さ~

  • いもほり遠足・・・自然に親しみながらみんなでいもほりをして、実りの秋を実感します。
  • 一日動物村・・・園庭が動物園に大変身。たくさんの動物たちにふれあって、いのちのぬくもりを感じます。
  • どろんこあそび・・・年長組が田植え前の水田でどろんこになって思い切り遊びます。
  • 柿がり・・・年長・年中組が柿畑へ行って自分の手で柿を収穫し、実りの秋を実感します。
一日動物園

一日動物園

どろんこあそび

どろんこあそび

柿がり

柿がり

伝承的行事~長年にわたる伝統的行事の大切さ~

  • 節分・・・「鬼は外、福は内。」心の中の悪い鬼も退治して、思いやりの心を育てましょう。
  • もちつき・・・みんなで力を合わせて「ぺったん、ぺったん。」つきたてのおいしいおもちをみんなで食べましょう。
  • たなばた
  • ひなまつり
七夕

七夕

もちつき

もちつき

節分

節分